少年・青年マンガのスタッフオススメ
漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?
-
タイムリープ少女が見出した人生の意味
あずき(シーモアスタッフ)
高校2年生の夏、学校帰りの紺野真琴は自転車で叔母・芳山和子の家へ向かいます。下り坂でブレーキの不調に気づくも自転車は止まらず、電車が迫る踏切へ…。恐る恐る真琴が目を開けると、事故は発生しておらず真琴も無事でした。和子は「タイムリープで真琴の時間が戻った」と言いますが…?アニメ映画「時をかける少女」に、独自の描写を追加してコミカライズ。絵柄も本編に近く、違和感なし!せっかくのタイムリープ(時間跳躍)能力を雑に使いまくる真琴に、共感しつつもつい笑ってしまいます。真琴が自分の異変に気づいてからは、クラスメイトの間宮千昭(まみやちあき)や和子が絡み、徐々にシリアスな展開へ。ラストは少しの切なさもあり大号泣必死!漫画は琴音らんまる先生、原作は筒井康隆先生、キャラクター原案は貞本義行先生、原案は「時をかける少女」製作委員会です。KADOKAWAの「角川コミックス・エース」に連載し、現在(2024年2月26日時点)1巻まで発売中。和子が主人公の「時をかける少女」と合わせて読むのがおすすめ!
-
愛とは…?悩み続ける少年少女の物語
AI王子(シーモアスタッフ)
田舎から上京し、名門高校へ入学した田代勇介。海外赴任で留守にしている叔父の家に、男性の間借り人と同居する手はずになっていました。しかし、到着した間借り人は美人のクラスメイト・山葉圭(やまばけい)!不動産屋の勘違いから高校生の男女が一つ屋根の下で暮らすことに…。「かわいい女の子と同居」という夢のような設定が、男性の心をわしづかみにする名作。圭は健康的な美少女で、いつ見ても魅力的。このままカップル成立のラブコメかと思いきやもう一人のヒロインが登場し、ストーリーは次第にシリアスな展開へ。等身大の高校生が直面する悩み、迷い、葛藤などを描く重厚な人間ドラマが繰り広げられます。ダークな青春モノが好きな方におすすめ!作者は柳沢きみお先生です。SMARTGATEInc.「SMARTCOMICS」に連載し、全20巻で完結。実写映画やTVドラマも制作されました。青年漫画と言っても過言ではない名作を読んでみませんか?
-
離れられないのは運命?デコボコラブコメ
人参次郎(シーモアスタッフ)
チビ男子の土田進一と長身美少女の花岡世界(はなおかせかい)は幼馴染同士。二人の親が同じ銀行に勤めており、転勤先がことごとく一緒という謎の縁で結ばれています。二人はまたもや同じ中学校で同じクラスへ転入。デコボココンビの進一と世界に周りは興味津々です。美人で秀才の女の子と意地っ張り男子というラブコメの王道ともいえる作品。ドタバタ感と明るいエロがふんだんに盛り込まれており、軽いノリで読み進められます。進一も世界のことは憎からず思っていて、世界が他の男子に言い寄られると嫉妬して邪魔することも。かと言って、進一に世界のど直球な恋心を受け止める男気はありません。つかず離れずのじれったい二人ですが、ラストでは進一が大きな決断をするのでお見逃しなく!作者は柳沢きみお先生です。秋田書店「週刊少年チャンピオン」に連載し、全23巻で完結済。TVドラマ化もされました。その後の二人を描いたスピンオフ「月とスッポン教師編」とともに読んでみて!
-
中年男と異国の少女、二人が望む幸せとは…
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
過疎化が進む排他的な村で、年老いた父母と共に暮らす宍戸岩男。大男だが気の弱い岩男は女性に対しても奥手で、42歳を迎えてもなお独身。岩男へ想いを寄せる女性がいてもうまくいかず、両親は見合いを強要します。しかし、岩男は自分で嫁を探すと言い、家を出ることに…。寒村の独身中年男や下世話な村人達の描写が秀逸で、モデルがあるのかと思うほどリアル。閉ざされた地域の閉塞感や絶望感をたっぷり描いています。そんな村で暮らすことになった異国の少女・アイリーンは、やはり好奇な目にさらされ、時には酷い目にあうことも…。それでも純真さや素直さを失わずに明るく振舞うアイリーンに心動かされること間違いなし!作者は新井秀樹先生です。SMARTGATEInc.の「SMARTCOMICS」に掲載され、全6巻で完結。実写映画化もされました。社会問題、人間の欲、家族愛など様々なテーマを織り込んだ名作です。
-
妹の復讐を誓う最強のボクシング女子
亀(シーモアスタッフ)
ボクシングジムに通う橘蘭(たちばならん)は、男子も一発でKOするほどの腕前の持ち主。その日もジムでひと汗流してからバイトへ向かう蘭に、妹の柚が誰かに乱暴されたとの連絡が入ります。怒りに震える蘭は、自分の手で復讐すべく犯人捜しを開始!自分よりもはるかに大柄な男性も、一発でなぎ倒す蘭のアクションが爽快!ジムの有望株でもある蘭は、番長はおろか格闘技経験者にも渾身の一撃を食らわせます。たった一人の肉親となった妹を救いたい…そんな一心で聞き込みをする蘭の家族愛にジーン…。しかし、聞き込みをするたびに、蘭が知らなかった柚の別の一面が明らかになっていくので、ミステリーパートからも目が離せません!原作がJGstreet先生、作画はDaywalker先生です。Piccomicsの「Piccomics」に連載し、現在(2024年2月28日時点)2巻まで発売中。映画化もされた最強少女の復讐劇を読んでみませんか?
-
新時代のベイブレードバトルを勝ち抜け!
いっちゃん(シーモアスタッフ)
ベイブレードプロの頂点を目指し、日々特訓に励むアマチュアブレーダーの少年・風見バード。しかし、バードのチームはバトルで負けてしまい、その場で他のメンバーが脱退することに。人数が足りず次のバトルへ参加できないと嘆くバードに、仮面を着けた少年・仮面Xが「自分がチームに入る」と申し出ます。大人も熱狂する第4世代ベイブレードのメディアミックス作品。頼れる相棒と一緒に、強敵に挑戦し、トップを目指すという熱い展開がたまりません。ベイブレードの強さによって、大蛇や獅子が具現化される4Xベイバトルは大迫力!漫画ならではの独特な設定が光っています。また、バトルに負けてもバードと仮面Xは「楽しかったからOK」「次は勝とう」という前向きなタイプ。そのため、どのバトルもスッキリした読後感を味わえます。原作は河本ほむら先生と武野光先生、漫画は出水ぽすか先生です。小学館の「月刊コロコロコミック」に連載しており、現在(2024年2月18日時点)2巻まで発売中。おもちゃの枠を越えた熱血バトルを読んでみませんか?
-
温泉街で巻き起こるドタバタエロコメ
わかちゃん(シーモアスタッフ)
大山良太と秋川月子は、どちらの実家も北九州の九鬼谷温泉で宿を経営している高校生。ある日、料理屋を営む山猫大将が、妻の不倫を知って大暴れ。月子の助言に従って「店を辞める」と言う山猫大将に、良太は店のリニューアルを提案します。温泉街で働く人々の日常を描いた「まんだら屋の良太」の続編。本作も1話完結で進み、それぞれの話にはエロス、人情、ギャグがたっぷり含まれています。良太を含め、登場人物の中には性に開放的なキャラクターも多く、ときには温泉街の存続に関わる重大な問題につながることも。それでも「しょうがないねぇ」と受け入れる九鬼谷温泉の人々には、古き良き昭和の温かさを感じます。作者は畑中純先生です。文藝春秋の「月間コミックビンゴ」にて連載し、全2巻で完結。不思議な世界観を味わえる作品です。まずは試し読みしてみては?
-
探偵×変身!悪と戦う新撰組の子孫達
クリームめろん(シーモアスタッフ)
アメリカから帰国した少女・花丘イサミは、今日から小学校へ転入します。登校しようとイサミが家を出ると、地図を見ながら歩数を数えている少年二人と遭遇。少年達はイサミのクラスメイトの月影トシと雪見ソウシでした。その日の夜、花丘家の庭へ忍び込んだトシとソウシをイサミが発見!二人は何かを探しているようで…?少年探偵や変身ヒーローと、子どもがワクワクする要素がたっぷり詰まっているうえに、新選組という歴史好きの大人にも刺さる設定がにくい!ボーイッシュで勇敢なイサミですが、行方不明の父を想って涙を流したり、かわいい女の子にデレデレするトシとソウジにヤキモチを焼いたりする普通の女の子の一面も。そんな普通の少年・少女が強大な敵に立ち向かっていく様子に勇気をもらえます。作者は長谷川裕一先生です。コンパスの「NHK出版コミックス×コンパス」から発刊されており、現在(2024年2月18日時点)7巻まで配信中。当時の小学生が熱狂したアニメのコミカライズ版を読んでみませんか?
-
笑いあり涙ありのドタバタ宇宙ツアー
焙煎男(シーモアスタッフ)
宇宙歴5808年、星渡ゴローは格安の宇宙旅行を申し込むために零細旅行会社のYATへ。ツアーの行先は金鉱があるゴールド星で、他のツアー客は到着早々目的でもある金塊堀りを開始。しかし、ゴローの目的は行方不明になっている父を探すことでした。宇宙を題材としていますが、笑えて泣けるドタバタコメディ。YATのスタッフや各話のツアー客も一癖あり、思わぬトラブルに発展することも。ストーリーが進むと、ゴローの父親とYATの添乗員・天上院桂(てんじょういんかつら)との意外な接点に驚かされ、伏線を一気に回収して壮大なクライマックスを迎えます。絵柄は子ども向けですが、大人もじっくり楽しめる良作です。作者は西川伸司先生です。コンパスの「NHK出版コミックス×コンパス」から刊行されており、現在(2024年2月18日時点)7巻まで発売中。90年代に人気を博したアニメのコミカライズ版です。
-
大ヒット図鑑がオールカラー漫画で登場!
さーちゃん(シーモアスタッフ)
舞台は人類が滅亡したばかりの地球。謎の「声」に導かれた動物達は、人間に変わってこの世界の王に君臨すべく、トーナメントバトルを開催することに。1回戦は、チーターVSオオカミ。はたしてどちらが勝ち残るのか…?学研の「動物最強王図鑑」に掲載されたシミュレーションバトルを、ストーリー仕立てにコミカライズ。意外な動物同士が対戦するうえに、動物達の特徴が勝敗を左右するため、勝敗が読めずワクワクしっぱなし!子ども向けと思いきや、出場する動物達の友情や愛情といったエピソードもバトルの合間に挟まれるため、大人が読んでも読み応えがあります。ストーリーは吉田順先生、漫画は漫田画先生、監修は国際[最強王図鑑]協会です。学研の「最強王図鑑シリーズ」として出版され、全2巻で完結。TVアニメもスタートし、話題を呼んでいます。子どもと一緒にぜひ読んでみてください!
-
「見えない」彼と「聞こえない」彼女の純愛
わっきー(シーモアスタッフ)
漫画家の泉本群司(いずもとぐんじ)は、無理がたたって失明し、現在は休業中。そんな群司を支えているのは、共に暮らす相田響歌(あいだきょうか)という女性。しかし、響歌は耳が不自由で、言葉を話せません。それでも二人は、一緒にいることを選びます。認知症の母の介護、自身の失明が重なり、全てが悪い方向へ進んで絶望と孤独に飲み込まれていた群司。しかし、ハンデを抱えながらも明るさを忘れない響歌が、群司を救ってくれます。群司は聴覚を、響歌は視覚を活かしてフォローし合う様子に、胸が締め付けられ、グッと涙がこみ上げることも。ストーリーが進むと、ただでさえ苦労が多い二人へさらなる試練が…。これ以上大変な目に遭わせないで〜と、一気読みしたくなること間違いなしです。作者はNASTYCAT先生です。Piccomicsの「Piccomics」に連載し、全7巻で完結。映画化果たしました。障害者同士の純粋なラブストーリーです。ぜひ読んでみて!
-
笑って泣ける名作童話をコミカライズ!
のぞ(シーモアスタッフ)
宮沢賢治先生の童話をコミカライズした短編集で、1話目は「グスコーブドリの伝記」です。イーハトーブの森に住むきこりの息子・グスコーブドリは、両親と妹のネリ4人で暮らしていました。しかし、ある年から冷害が続き、食料はほとんど尽きてしまいます。両親はどこかへ行ったうえにネリは攫われ、グスコーブドリは一人ぼっちになってしまいました。しんみりしたラストを迎える話が多いのですが、ますむらひろし先生の優しい絵柄のおかげで前向きにとらえられます。「グスコーブドリの伝記」では自分よりも他人を大切にする心を、「猫の事務局」では現代にも通じる問題を描いており、人としての在り方を考えるきっかけになるかも。「どんぐりと山猫」は、宮沢賢治先生のユーモアが詰まっており、子どもでも親しみやすい作品です。原作は宮沢賢治先生、著者はますむらひろし先生です。扶桑社の「扶桑社BOOKS文庫」にて出版し、全1巻で完結。本作の「グスコーブドリの伝記」は、アニメ映画にもなりました。より読みやすくなった名作達に触れてみませんか?
-
人間ドラマあり、ファンタジーありの短編集
パーマ(シーモアスタッフ)
宮沢賢治先生の傑作をコミカライズした短編集で、1話目は「風の又三郎」です。9月1日の朝、谷川のほとりに佇む田舎の小さな学校に、ひとりの生徒が都会から転入してきます。その生徒は高田三郎という名で、風が吹く日に現れた不思議な子であったことから、周りは風の妖怪である「風の又三郎」と呼ぶようになります。「風の又三郎」は、子ども時代の素朴で純粋な世界観を思い起こさせる名作です。各キャラを猫の姿で描いていますが、どことなく孤高でミステリアスな又三郎の雰囲気にぴったり!また、田舎ののんびりした雰囲気に、ますむらひろし先生のふんわりしたタッチがまさしくベストマッチといえるでしょう。「雪渡り」と「十力の金剛石」はファンタジー全開で、読後感もほっこり。「十力の金剛石」の雨のように降り注ぐ宝石の描写は、いつまでもうっとりと眺められます。原作は宮沢賢治先生、著者はますむらひろし先生です。扶桑社の「扶桑社BOOKS文庫」にて出版され、全1巻完結。誰もが知っている不朽の名作を、今度はコミックで読んでみて!
-
夢の先にある未来とは?
ませびー(シーモアスタッフ)
「もう一度人生をやり直せるならどんな人生を生きたいですか?」。劣等生だった五十嵐徹は中間試験の前日に不思議な夢を見た。夢の内容はある男の悲惨な人生だった。40歳の外科医。学生時代にはいじめられ、競争原理が嫌になり、借金をして独立した医院は潰れしまう。さらに末期がんで余命幾ばくもないという…。なかばやけくそにになって公園で酒をのんでいた時に現れたのは謎の黒髪の美女。彼女は二年前に助けれた元患者というが…。そして恩返しをしたいと言いわれ渡されたのは一杯の酒。何も考えず口をつけるとそのまま眠ってしまうという不思議な夢だったが、徹はなぜか自分の未来のように思え、泣きながら目が覚めた。原作・yuin先生とKidariStudio先生が描く逆転人生ドラマ。二人の人生がどうなるのか、続きが気になります!
-
作者の鬼滅愛が伝わる
そのめろ(シーモアスタッフ)
爆発的人気で社会現象にもなるも、惜しまれつつ最終回を迎えた漫画『鬼滅の刃』をベースにしたスピンオフ作品です。キメツ学園という学校が舞台となっており、炭治郎や善逸といったお馴染みのキャラたちが登場して繰り広げるてんやわんやな世界観がとても面白いです。キャラクターデザインは原作と比べてだいぶデフォルメされているので好き嫌いは分かれそうだなと思いますが、個人的には各キャラの特徴をうまく捉えつつも可愛らしい作画になっているので、個人的には好きな画風です。スピンオフ作品として、各キャラクターの「もしも」の話が盛りだくさんでファンは必見です。この作品は所々に帆上夏希先生・吾峠呼世晴先生の原作へのリスペクトが感じられるし、そもそもの内容がとても面白いので皆さんに読んでほしい作品です。
-
落伍者のレッテルを剥がすのは己の技術
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
☆1は公然と差別され、定職や結婚さえも難しい。そんな☆至上主義が蔓延る世界。才能を宿す『成人の儀式』でアストルは☆1の判定を下され、冒険者予備学校を追放させられてしまう。幸いにも学校で習得した魔法薬学があったので実力主義の冒険者に混じり、治療魔法使いとして独り立ちを決めた。そして、ギルドでの登録手続きの時に運命の仲間達と出会うことに…。原作・右薙(うなぎ)光介先生とももしか藤子先生の冒険ファンタジー。平民ながらも学校では秀才で将来を嘱望されていたアストルですが、☆1の烙印を押されると途端に世界から切り捨てられ、自暴自棄になってしまいます。それでも彼を信じてくれる仲間との出会いが自信となり前を向くアストルに引き込まれました。冒険以外にも差別やエリートとなった学友との今後の展開が楽しみです!
-
北海道あるあるが滲みでちゃいます
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
舞台は、北海道北見市!家庭の事情で転校してきた主人公・四季翼(しきつばさ)は、16歳。何と北見市の中でもタクシーを降りるところを間違えてしまい、気温マイナス8度の深呼吸すれば肺も凍ってしまうような大地を重装備で歩いていた。困り果て途方に暮れていた氷点下の中で、まさかの生足の道産子ギャル・冬木美波(ふゆきみなみ)に偶然出会い・・・。集英社より出版、伊科田海先生が贈る、北海道に移住したくなってしまうラブコメです!地域性に特化した北海道ネタを丁寧に展開する部分が魅力的。前作では、週刊少年チャンピオンで連載されたファンタジー「GREATOLD~ドラゴンの創り方~」とは全くジャンルの違う少年ジャンプで連載されたコミック。とにかく、最初からガンガン飛ばし破壊力も抜群です!
-
大人気ラブコメをおまけつきでコミカライズ
鋼女(シーモアスタッフ)
甘草奏(あまくさかなで)は、頭の中に突然選択肢が現れ、絶対にどちらかを選ばなければならない呪いのような能力「絶対選択肢」を持つ男子高生。変態チックな選択も多く、全く恋愛の対象にされない人生を嘆いていました。そんなある日、「美少女or大仏が空から落ちて来る」という2択が現れ、奏は迷わず美少女を選択!でもこの女の子は何者…?大人気ライトノベル「俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している」を基に、展開やセリフなどをテンポよく改変した良作。さらに、各話で選択しなかったルートのちょっとエッチな結果が追加されていて、見どころのオンパレードです!奏は大変そうですが、次々と出て来る面白選択肢には大笑い必至。本編のストーリーや雰囲気をざっくりおさらいしたい方にもおすすめです。漫画は長谷見亮先生、原作は春日部タケル先生、キャラクター原案はユキヲ先生です。KADOKAWAの「角川コミックス・エース」に連載し、全2巻で完結。原作未履修でも楽しめるラブコメです。
-
俺のミッション、生涯の伴侶と妹を探せ!
熊五郎(シーモアスタッフ)
大企業の御曹司・帝野将悟(みかどのしょうご)は、父の命で学校生活中に生涯の伴侶を探すことに。しかし、将吾が通う学校には顔も知らない実の妹がいるといいます。本作は、将吾を慕う美少女達の日々を描いた4コマコメディ+美少女達のドキドキショートストーリーを含む番外編です。4コマはちびキャラたちによるほっこりギャグ構成。美少女達の妄想や突飛なアプローチと、本編よりも痛い目に遭っている将吾に大爆笑。ショートストーリーでは、ラッキースケベや女子同士のイチャイチャなど、微笑ましくもつい目で追ってしまうエッチなシーンが満載!本編は完結済ですが、本作は誰が妹かをネタバレしていないのでご安心ください。著者はZooTAN先生、原作は田口一先生、キャラクター原案はCUTEG先生です。KADOKAWAの「コミックフラッパー」に連載し、全1巻完結。わちゃわちゃ感マシマシの番外編を読んでみませんか?
-
ロックの宿敵が時を越えて復活!!
八福神(シーモアスタッフ)
ロックは、宇宙の消滅を謀った海賊船の船長・ニムバスを封印し、世界は平和な日々を取り戻します。とある宇宙船が、ブラックホールに覆われた500年前の銀河帝国遺跡を発見。しかし、その宇宙船は行方不明となり、捜索にあたった宇宙船へ不審な男性が侵入します。この男性は何かを探しているようで…。「超人ロックソード・オブ・ネメシス」の続編となる作品。ニムバスやその部下・ヘルガ、「生きている岩」、不審な男性、銀河帝国といった要素がどんどんつながっていくストーリー展開にワクワク!銀河帝国が存在していた時代を知っているロックが、少ないヒントから真相を暴いていく様子が見どころです。また、ロックのエスパーバトルでは衝撃なシーンがあり、ロックの超人っぷりに改めて驚かされます。作者は聖悠紀先生です。KADOKAWA「コミックフラッパー」に連載し、全2巻で完結。かなり昔の作品とリンクしているので、古参ファンなら見逃せない作品です。
-
謎の惑星でロックを待ちうけていた敵は…
わっきー(シーモアスタッフ)
宇宙船が惑星テルビックへ墜落し、乗員していたエスパー達は謎めいた街「ホリーサークル」に迎え入れられました。宇宙船から救助信号を出すも応答がなく、ISCが調査へ行っても乗員達を見つけられません。ロックがテルビックについて調べると、入星が禁止された惑星であることに気づきます。姿を自在に変えられる最強エスパー「超人ロック」シリーズの中でも、かなりの強敵が登場する本作。不死身VS不死身というワクワクする戦いが繰り広げられ、まさかの結末にビックリ!ストーリーはスピーディーに展開しながら伏線を効かせているので、読み終えると疾走感と爽快感を感じます。バリバリのSF作品でありながら、運命や永遠などをテーマにしている点も見どころです。作者は聖悠紀先生です。KADOKAWAの「コミックフラッパー」に連載し、全3巻で完結。50年以上愛されている「ロック」シリーズのなかでも、手に汗握るバトルを楽しめる作品です!
-
人外美少女達とのドキドキな日常!
うーちゃん(シーモアスタッフ)
不慮の死を遂げた少年・相川歩(あいかわあゆむ)は、ネクロマンサー少女のユークリウッドによってゾンビとして蘇ることに。流れで、ユークリウッドは歩の家に居候。そこへ、ユークリウッドを慕う吸血忍者少女のセラフィムや、ユークリウッドに魔力を奪われてしまった魔装少女のハルナが押しかけ、4人は騒がしくも楽しい同居生活を送っていました。ユークリウッドの誕生日前日、歩とユークリウッドは夕食の買い出しに行くことに。しかし、ハルナが何かを企んでいる様子で‥。人気ラノベ「これはゾンビですか?」の「日常編」をベースにしたオリジナルエピソードを集めた作品。本編の軽快なギャグとちょっとエッチなノリをそのまま引き継ぎ、歩のドタバタな日々を描いています。また、人外美少女達が全員魅力的!大人しい妹系、ナイスバディお姉さん系、元気な俺っ娘系などタイプもさまざまで、かわいい女の子達に囲まれたい方におすすめです。原作は木村心一先生、漫画は長谷見亮先生、キャラクター原案はこぶいちむりりん先生です。KADOKAWAの「角川コミック・エース」で連載し、全5巻で完結。アニメ化もされました。奇想天外な人外美少女とのラブコメを読んでみませんか?
-
ガンダム史上最強の精鋭部隊が出陣!
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
1年戦争末期、ジオン軍に対し地球上での勝利を収めた地球連邦軍。次なる戦局に備えて戦力を宇宙に集めるために、地球連邦軍第16独立戦隊を発足。この隊にある任務が命じられ、所属しているガンダムパイロットのフォルド、ルース、オペレーターのミユらがジオン軍の月面基地「グラナダ」へ向かいます。ゲーム「機動戦士ガンダムめぐりあい宇宙」に含まれているオリジナルストーリーをコミカライズ。第16独立戦隊は、極秘任務を任されるほどの精鋭部隊。1年戦争の終焉に向けて、過酷な戦いが続きます。ジオン軍を引き付けてメガ・ビーム・ランチャーで一掃するシーンは爽快!一方で隊員同士の人間ドラマや、隊員が迎える運命などにはホロリと泣かされます。漫画は夏元雅人先生、シナリオは千葉智宏先生、原作は矢立肇先生、富野由悠季先生です。KADOKAWAの「角川コミックエース」に連載し、現在(2024年2月26日時点)3巻まで配信中。知られざる第16独立戦隊の活躍を読んでみませんか?
-
仮想世界に取り込まれた妹の魂を取り戻す!
まゆびー(シーモアスタッフ)
ある研究施設で、眠りから目覚めた少女・御影詩希(みかげしき)。自分が誰かも分からないまま、施設を逃げ出します。警備員が詩希を追跡するも、医療用ロボットに助けられます。詩希は機械を御する特殊な能力を身に着けているようで…。高度なサイボーグ技術と仮想現実の複雑な世界が交錯したSFドラマ。詳細まで練り上げられた独特な世界観に引き込まれます。近未来サイバーパンクの要素が随所に散りばめられており、ロボットやネットワークを駆使した頭脳戦が見どころです。一方で本作のテーマは詩希とその兄・礼望(れむ)の家族愛。追われる詩希を守ろうとする礼望の優しさにホロリとさせられます。原作は山口優先生、作画は天羽銀先生です。講談社の「月刊少年シリウス」に連載し、全1巻で完結。劇場アニメも公開されました。ヒリヒリするようなSFモノを読んでみませんか?
-
30年分の「美味しい」のダイジェスト版
ませびー(シーモアスタッフ)
荒岩一味(あらかわかずみ)は、営業部の主任を務める優秀なサラリーマン。一味は料理が大得意で、バリキャリ妻の虹や息子・まことのために、お弁当も夕飯も作っています。今日も定時で即帰宅した一味が作った夕飯は「イタリアン鍋」。気になるお味は…?30年続いた老舗グルメ漫画「クッキングパパ」から、荒岩家の家族愛や子どもの成長など、心温まる名エピソードを抜粋。すでに本編を読んだことがある人は、アルバムを見返すような感覚で楽しめます。また、仕事も家庭も両立させる一味が作る料理は、時短レシピやアイデア料理の宝庫。読んだらすぐにマネして作りたくなること間違いなしです。作者はうえやまとち先生です。講談社の「モーニング」に掲載された本編から抜粋して発刊し、全1巻で完結。本編はアニメ化もされました。心もお腹も満たしてくれるグルメ漫画です。
-
トップ魔導士の少年時代が明らかに!
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
氷の造形魔導士を使う少年・グレイは修行の旅へ出ることに。雪山を彷徨っていたグレイは、男達に追われた少女魔導士のナノと遭遇します。グレイとナノは男達に捕らえられ、魔道士ギルドへ連行。ナノは魔法を使う「仕事」へ戻されますが、その仕事はなんと「悪魔の卵」のふ化だったのです。人気のコミック「FAIRYTALE」の公式スピンオフ作品。本編ではクールなイケメンのグレイですが、少年時代はあどけなさが残っていてかわいい!子どもの頃からすぐ服を脱ぐ、けんかっ早いといった性格も健在です。さらに、子どもの頃からバトルセンスも抜群で見せ場も多数!トラブルに遭遇しても冷静に状況を判断し、圧倒的な魔力で切り抜けていく様子にシビれます。原作は真島ヒロ先生、漫画は白土悠介先生です。講談社の「月間FAIRYTAILマガジン」に連載し、現在(2024年2月18日時点)2巻まで発売中。カッコかわいい少年グレイの冒険を読んでみて!
-
細胞達のわちゃわちゃ×ほっこりアンソロ
AI王子(シーモアスタッフ)
超人気作品「はたらく細胞」の公式コミックアンソロジー。1話目では、いつもと違う赤血球の制服姿を楽しめます。ほかにも白血球の意外なお仕事、血小板ちゃんのかわいいモノマ、マクロファージの豪快な料理教室など、傑作短編エピソードが満載!しっかりお仕事しながらも、どこか抜けている細胞達の日常を描く「はたらく細胞」。本篇を読んだ読者の妄想や素朴な疑問などを、本作の作家陣がしっかり描き出してくれました!どの話も本編の世界観に沿って、細胞同士がわちゃわちゃしている様子にほっこり。意外なキャラの意外な本音や謎の生命体の登場など、アンソロジーならではのワクワクエピソードも注目です。作者は吉村佳先生、梅ちゃづけ先生、おにぎり先生などを含む全16名の作家、カバーイラストは冨士原良先生、総扉イラストは米田和佐先生、口絵イラストは木野花ヒランコ先生、ごーとー先生を含む全4名の作家、幕間イラストはせかねこ先生です。一迅社の「DNAメディアコミックス」に連載しており、現在(2024年2月25日時点)1巻まで配信中。「はたらく細胞」ロスの方、必見です!
-
恥ずかしがり屋の少女がヒーローに!?
チェック(シーモアスタッフ)
この世界では各国に1名のヒーローがいて、日本には紅葉山輝(もみじやまてる)という少女が「シャイ」という名でヒーロー活動をしていました。ある日、ジェットコースターで事故が発生。輝は乗客を救助するも最後の一人を守り切れませんでした。その日から輝はヒーローへ変身できなくなってしまい…。誰もが憧れるカッコいいヒーローですが、人によっては嬉しくない…?人前で話すことも多く、恥ずかしがりやの輝は吐くほど緊張しています。普段は頼りない輝ですが、緊急事態が発生すれば勇気を振り絞って奮闘!怖さに立ち向かうことの大切さを教えてくれます。他国のヒーローもクセが強くて魅力的。これまでのヒーロー漫画とは一味違った作品です。作者は実樹ぶきみ先生です。秋田書店の「週刊少年チャンピオン」に連載しており、現在(2024年2月25日時点)23巻まで配信中。TVアニメ化も果たしました。カッコかわいい少女ヒーローを応援しませんか?
-
理不尽な世界に復讐だ!
烏龍(シーモアスタッフ)
限界レベル「1」。突然、魔術師ミームによって異世界に召喚された高橋哲也。潜在能力を調べられると最低のレベル1と判定され、欠陥品として谷底に突き落とされてしまう。谷底で途方に暮れている時に自分のステータスを確認すると「死体吸収」という不気味なスキルがあった。不意に襲ってきたゴブリン達から逃げた先にはアースドラゴンの死骸を偶然発見することに。そして、頭に響く「吸収しますか?」という言葉に反応すると…。敵の能力を吸収し、パワーアップを繰り返して強くなる新しい勇者の誕生!美形の猫の獣人レーニャと元エルフのメクと共に理不尽に突き落とした連中を見返すべくテツヤは旅に出た!原作・未来人A先生と上向だい先生が描く異世界転生ファンタジー。
-
ゴット(神様)のイメージが覆された
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
某テレビ番組でも紹介された話題作。作者、江野朱美先生の美しい絵画なような作画に心が惹き込まれる。「噂は本当だった。きれい…」神様の手の中で少女は言った…。「危険区域」である東京は安易に人が近づけないよう柵で覆われていた。柵越しに中をのぞいていたサングラスの少女、神蔵和花に研究員の時永倖行が近づくと空から女(宇月よん)が落ちてきた。「神様に会いたいでしょ?」宇月が囁くと和花と一緒にどこかに行った。再び、時永の前に2人が現れた時、宇月の腕は4本となり時永を襲う。和花に時永を殺すように命じるも逆に宇月に襲いかかる。激昂した宇月は和花の頭に杭を突き刺した。普通の人間なら死ぬ致命傷を負わされたはずの和花だが起き上がり、宇月に近寄るがサングラスが取れた姿の和花はまるで…和花の正体とは一体何者なのか?
-
借りたらきっちり返す。異世界でも基本
そのめろ(シーモアスタッフ)
この異世界では、15歳を迎えると特殊能力「ギフト」を授かる成人の儀を受ける。冒険者に憧れる青年レントは、Sランクのユニークギフトでレア能力「魔蔵庫(まぞうこ)」なる魔力を人に貸す能力を授かる。更には他の青年たちの魔力値が20程度の中、レントは1,200と圧倒的な力。そして、幼なじみたちと冒険のパーティを組むことになり、晴れて冒険者の仲間入りを果たしたレントたちは、序盤から破竹の勢いで名声を上げていくが…。コミカライズ:飯島しんごう(イイジマシンゴウ)先生、原作:まさキチ先生の貸したものはキッチリと取り立てるリボ払い系ファンタジー。追放系の王道要素もあって、このジャンルが好きな人は必見。設定が面白くて、登場キャラも魅力的で萌え要素もたっぷり。痛快な冒険を是非堪能していただきたいオススメ作品。
-
させて見せる、全員地獄落ちに
AI王子(シーモアスタッフ)
大我密先生×さいがりゅう先生が送る壮絶ホラーサスペンス。大切な人が、死んだー。ー半年前、クラスメイトから壮絶ないじめを受けていた鎌田カケル。担任に相談しても見て見ぬふりは当たり前。そんな中、ある日自身と同じように暴行を受ける少女、月野エマに出会う。エマは激しいじめの中でも強く生き抜こうとする真っすぐな女の子だった。そして、彼女の冗談ぽくいった「あの子たち一緒に殺しちゃおうか」という言葉は僕たちの特別な絆となっていた。二人は急激に距離を縮めていくがやはりそれも長くは続かなった…。大切な人を守り切れなかった憎しみは自分と、そして壮絶ないじめをやめなかった同級生達へと向かってゆく。目を覆いたくなるシーンもありますがひりひりとした展開が好きな方は必見です!
-
その公爵令嬢、凶暴につき
ませびー(シーモアスタッフ)
とある異世界の王国の王太子から貴族が集う社交場で婚約破棄を告げられた公爵令嬢・エリザベート。無実の罪を着させられて、牢獄に入れられる始末。元より優秀過ぎる彼女は、色々と周りから「丸投げ」されがちで、本来、助けに入るであろう人たちからも「エリザベートなら自力でなんとかするだろう」と援護もなし。あれよと1ヶ月が経ち、ひょんなことから自らが謀られていたことを知ってブチ切れ。脱獄して、ハメた人たちに復讐することを誓う…。原作:はぐれメタボ先生、漫画:おおのいも先生、キャラクター原案:昌未(まさみ)先生の人気布陣でおくる婚約破棄をされた公爵令嬢が復讐を誓う痛快なざまぁファンタジー!裏切られた不遇な立場ながら、絶対に敵に回したくない立ち回りは必見。王道ストーリー展開が好きな方には特にオススメの作品。
-
繰り返される召喚でチート能力を授かる?!
パーマ(シーモアスタッフ)
女神なる存在に世界の狭間に召喚された男子高生。異世界に召喚されると、「ギフト」なる特殊能力を授かる。しかし、彼は、不可解に繰り返される幾度の召喚を体験することになる。時にマッドサイエンティストに、エルフに、そして、魔王の脅威にさらされている世界の王女に召喚されては、世界の狭間に舞い戻り、その度にルールに従ってギフトされると「多重能力者」として、イレギュラーな存在になって…。コミカライズ:六甲島カモメ(むこじまかもめ)先生、原作:さいとうさ先生、キャラクター原案:ツグトク先生の人気布陣でおくる普通の高校生が異世界転生してしまう剣と魔法のファンタジー!さながらチート能力を授かって無双する展開は痛快そのもの。チート高校生の今後が気になるハラハラドキドキなオススメ作品です!
-
最強×スローライフ!?
ませびー(シーモアスタッフ)
神の失敗で死んでしまった新。その報いとして異世界転生させてもらえる!?ならばと「誰も住んでいない島で平穏に過ごしたい」と願ったところいくつかの能力と共に海に囲まれた島に転生しアラタとして生きることに。島を探索しながら一人で生きてゆく決意を固めるアラタだったが、目の前には遭難者が倒れていた!懸命の救助により息を吹き返した彼女はどうやら七天大魔導士のひとりレイナという少女だった。そしてさらに現れた少女は…九尾の獣人!大魔導士に神獣、誰もいない島って、”人間は”誰もいないってこと!?さらにはアラタ自身も絶大な力を授かっており、最強だらけの島が爆誕してしまったのだった!原作:平成オワリ先生、Noy先生、漫画:山浦柊先生による最強×スローライフなファンタジー漫画。最強なくせにキャラ全員かわいすぎる!!
-
奇妙なのは、ルールか?人間か?
コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
集英社より出版、久嘉めいら先生が贈る、オムニバス形式の人間の核心に迫るコミック!東北地方、東海地方で確実にあったとされる風習やその他にも実在されたといわれる風習が「もしも」現在もあったとすれば・・・というかたちで描かれている。素直に認めて地に足をつける事や、奇習により腹を括れてしまう人がいるのも事実。例えば、第一話では、強制カップリン神社が描かれて、傲慢であり、極めて強制的だけれども。そんな、奇妙で異常な風習に感謝してしまう。全ての作品に共通なのは、本来沢山の人々を平等にするルールのはずが、反対に人間のどうしようもない本性や劣情を暴くことがテーマになっている。奇妙で異常な風習がイカレてるのか、夢ばかり見せてくる今の情報社会がイカレてるのか、信じるか信じないかは、あなた次第!
-
人と獣人と禍(まが)の渦巻く世界の殺し屋
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
人間と獣人が共存する世界で、死体を蘇らせる禍(まが)に立ち向かうアルマとタオの物語。この漫画は、極楽街で増加する変死体や行方不明者という怪事件を描き、現代の社会のようにであり、ファンタジーのように演出します。獣人の友人を捜す少年ルカとの出会いや、伊里との交流シーンは、アルマとタオの強さと優しさを象徴しています。彼らが禍を一瞬で倒す力強さを奇妙な首吊り事件の解決で示します。ただのアクションに留まらず、キャラクターの心理描写や人間と獣人の関係性、社会的問題への洞察もこの作品の大きな魅力です。アルマとタオの活躍を通じて、読者は強さと正義について深く考えさせられます。作者の佐乃夕斗先生による繊細な筆致がこの複雑な世界をリアルかつ美しく描いている点も見逃せません。
-
最強のED薬
まゆびー(シーモアスタッフ)
とても面白い。ストーリーに引き込まれました。さえない中年の根津建男。下半身が機能しない身体で、ある事がきっかけで薬屋の知識を活かし、最強のED薬『ジャンボマックス』を開発する。これが後の人生を大きく変えることになるのだろう。思い込みがなかったら、結婚したばかりの美人妻と幸せな人生を歩んでいたのかな。後悔することになるのだろうか。枯れそうな中年たてポンが人生をかけて再起する姿は格好よかったが、開発してしまった薬のおかげで思いがけない方向にストーリーが進んで行きそう。最強のED薬に群がる者達の思惑が絡み合い、ドキドキの展開が続きそうです。サスペンス的な雰囲気が好きです。作者はさまざまな作品を世に送り出してきた高橋ツトム先生。続きがとても気になります。
-
引きこもりの俺が妹を探して旅に出る
まゆびー(シーモアスタッフ)
主人公の行人は根暗で平凡な高校生。あるきっかけから不登校になってしまった行人は、成績優秀で生徒会長も努める妹の佐奈と、毎日一緒にゲームをする毎日を送っていた。そんなある日、真昼間なのに外が真っ暗になり、ふと窓の外を見ると見たこともない巨大な怪物の姿があった。すると突然怪物が佐奈めがけて攻撃をはじめ、庇おうとしてダメージを受けた行人は気を失ってしまった。気がつくとそこは「剣と魔法の異世界エバーワールド」だった。エバーワールドの神であるネフィリアからここは死んだものが転生してくる世界だと明かされる。行人は呆然とするも、佐奈の姿がないことから彼女は無事だと安堵する。しかし、ネフィリアが持つ住民リストには佐奈らしき少女の姿が。。。!?原作・志瑞祐先生、漫画・青桐良先生が贈る異世界ファンタジー。
-
目を覚ましたら、平和な20年後の世界?
そのめろ(シーモアスタッフ)
異世界転生した元日本人の聖女詩葉(うたは)は、勇者パーティの一員として、聖なる力を駆使して、何とか魔王を討ち滅ぼすことに成功する。しかし、魔王は最後の力で世界が死に絶えてしまう瘴気を放つ。すっかり魔力が枯渇した聖女は、自らを犠牲にして瘴気を抑え込んで世界に平和が訪れた…はずが、20年後、瘴気を抑え込んだ聖女が目覚めるところから物語の幕は開ける…。投稿サイト「小説家になろう」発の人気タイトル!原作:錬金王(れんきんおう)先生、コミカライズ:五色安未(ごしきあみ)先生、構成:泉乃せん(イズミノセン)先生、キャラクター原案:keepout(キープアウト)先生の人気布陣でおくる魔王を倒したその後の世界を描くアフターファンタジー。